|
■ 日本の民謡
◆ 体裁 B6変型 (115mm×183mm) 256頁 ◆ 価格 530円+税
◆ ISBN 978-4-88986-336-9 ◆ 初版発行 1989年11月1日
|
北から南から、ふるさとの風土に育まれてきた代表的な各地の民謡186曲。
小型サイズなので、持ち運びに便利。
|
トップページに戻る |
|
あ |
会津大津絵 |
会津磐梯山 |
相川音頭 |
あがらしゃれ |
秋田おばこ |
秋田音頭 |
秋田甚句 |
秋田大黒舞 |
秋 田 節 |
秋田船方節 |
秋田馬子唄 |
秋の山唄 |
安里屋(アサドーヤ)ユンタ |
安 曇 節 |
鰺ヶ沢甚句 |
姉こもさ |
網のし唄 |
阿波盆踊り(よしこの) |
芦 原 節 |
アンコ節 |
い |
石投甚句 |
伊勢音頭 |
磯 節 |
五木の子守唄 |
伊 那 節 |
稲あげ唄 |
イヤサカ音頭 |
祖谷(いや)の粉ひき唄 |
伊 予 節 |
岩室甚句 |
う |
宇目の唄げんか |
梅 ぼ し |
え |
江差追分 |
江差甚句 |
越中小原節 |
縁 故 節 |
えんころ節 |
お |
大 島 節 |
オーシャリ節(男なら) |
岡崎五万石 |
おこさ節 |
お立ち酒 |
おてもやん |
男なら |
小野田甚句 |
お婆々節 |
生保内節(おぼねだし) |
尾 鷲 節 |
音戸の舟唄 |
か |
貝 殻 節 |
鹿児島小原節 |
鹿児島浜節 |
嘉瀬の奴踊り |
釜石浜唄 |
からめ節 |
刈干切唄(日向追分) |
河内音頭 |
き |
木更津甚句 |
木 曽 節 |
岐阜音頭 |
九州炭坑節 |
キンキラキン節 |
く |
草 津 節 |
草津湯もみ唄 |
串 本 節 |
九十九里大漁木遣唄 |
郡 上 節 |
久保田節 |
黒 田 節 |
桑名の殿様 |
け |
気 仙 坂 |
謙 良 節 |
こ |
コキリコ節 |
コツコツ節 |
小諸馬子唄 |
金毘羅船々 |
さ |
斎太郎(さいたら)節 |
坂出小唄 |
酒 屋 唄 |
篠 山 節 |
佐渡おけさ |
佐渡甚句 |
沢内さんさ盆踊り |
沢内甚句 |
三 階 節 |
さんさ時雨 |
三十石船舟唄 |
し |
塩釜甚句 |
信濃追分 |
下津井節 |
シャンシャン馬道中唄 |
十三浜甚句 |
上州小唄 |
常磐炭坑節 |
白浜音頭 |
白銀ころばし |
新 庄 節 |
新相馬節 |
す |
鈴鹿馬子唄 |
せ |
正調博多節 |
関の五本松 |
そ |
相馬流れ山 |
相馬二遍返し |
相馬盆踊唄 |
相馬麦搗唄 |
ソーラン節 |
外 山 節 |
そんでこ節 |
た |
大漁唄い込み |
高山音頭 |
岳の新太郎さん |
田 原 坂 |
俵つみ唄 |
炭 坑 節 |
谷茶前節 |
ダンチョネ節 |
タント節 |
ち |
筑後酒造り唄 |
秩父音頭 |
チャグチャグ馬子 |
チャッキリ節 |
銚子大漁節 |
長者の山 |
つ |
津軽あいや節 |
津軽小原節 |
津軽じょんがら節 |
津軽甚句 |
津軽山唄 |
津軽よされ節 |
鶴崎踊り |
て |
デッカンショ節 |
出船音頭 |
と |
東京音頭 |
道南盆唄 |
十日町小唄 |
十勝馬唄 |
十三(とさ)の砂山 |
遠島甚句 |
ドンパン節 |
な |
長崎のんのこ節 |
長崎ぶらぶら節 |
長 持 唄 |
名古屋甚句 |
ナット節 |
夏の山唄 |
南部牛追い唄 |
南部木挽唄 |
南部駒ひき唄 |
南部茶屋節 |
南部よしゃれ |
に |
新津松坂 |
日光和楽踊り |
の |
ノーエ節 |
能登船こぎ唄 |
のんのこ節 |
は |
箱根馬子唄 |
八戸小唄 |
八戸大漁音頭 |
花笠踊り |
ひ |
稗 搗 節 |
ひでこ節 |
日向木挽唄 |
ふ |
福知山音頭 |
船こぎ流し唄 |
ぶらぶら節 |
へ |
紅花摘唄 |
ほ |
豊年こいこい節 |
ホーハイ節 |
北海大漁節 |
北海鱈つり唄 |
北海船方節 |
北海盆唄 |
ホッチョセ節 |
本荘追分 |
ポンポコニャ |
ま |
真室川音頭 |
み |
三 国 節 |
三原やっさ節 |
宮 津 節 |
む |
麦 や 節 |
も |
最上川舟唄 |
や |
八 木 節 |
弥三郎節 |
安 来 節 |
山 中 節 |
よ |
ヨイショコショ節 |
よさこい節 |
よされ大漁節 |
吉野木挽唄 |
米山甚句 |
り |
両津甚句 |
りんご節 |
わ |
ワイハ節 |
|